News & Topicsニュース・トピックス

2025年
  1. 【報告】海洋プラスチックごみ研究プロジェクト:これまでの成果
  2. 【プレスリリース】海の許容量を超えたマイクロプラスチック
  3. 【報告】専門家向けシンポジウム(2024年12月23日開催)
2024年
  1. 【パンフレット】海洋プラスチックごみ研究プロジェクトの新しいパンフレットができました
  2. 【プレスリリース】浅利教授の「ごみゼロ共創ネットワーク」が『2025年日本国際博覧会ベストプラクティス』に選ばれました
  3. 【動画公開】河川ごみ拾いのガイドビデオ
  4. 【Webサイト更新】 OMNI海ごみプロジェクト
  5. 【動画を公開】ごみ拾いをもっと楽しく,カスタムバッグホルダーPIGMA
  6. 【Tackling ocean microplastics with optimism and collaboration】
  7. 【研究報告】海洋プラスチックごみ対策に資する連携型河川管理と自治体の協働によるごみ発生抑制の試みに関する事例分析
  8. UNEPがプラスチック汚染防止に関する国際的に拘束力のある文書の改訂草案を公表
2023年
  1. 【人体への影響は? ごみはどこへ流れていくの? Z世代と考える,海洋プラスチック問題のいま】Business Insiderに道田プロジェクト長の対談記事が掲載されました
  2. 研究報告 [プラスチックごみ問題への対応と⾃治体各部局・関係者・地域の連携体制](未来ビジョン研究センター:伊藤香苗特任研究員)
  3. OMNI海ごみプロジェクトの新しい動画『OMNI MARINE LITTER』ができました!
2022年
  1. 【FSI海洋プラスチックごみ対策プロジェクト】を紹介する新しいパンフレットができました
  2. 市民参加型科学プロジェクト『OMNIマイクロプラスチック』が2022年度グッドデザイン賞を受賞
  3. 東京大学と日本財団による海洋プラスチックごみ対策共同事業記者発表会(2022/4/19)
2021年
  1. 【FSI海洋ごみ対策プロジェクト】を紹介するパンフレットができました
  2. 【OMNI Microplastic:マイクロプラスチックについて知ろう!市民参加型マイクロプラスチック調査研究】サイトのご紹介
  3. 使い捨てプラスチック製品の12品目の削減に具体策,2022年4月から施行
  4. 「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラスチック資源循環促進法)」が可決,成立(2021年6月4日)
  5. みんなで参加しよう!マイクロプラスチックサンプリング調査体験(YouTube動画で見てみよう)
  6. 「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案」が閣議決定されました(2021/3/9)
  7. 高校生が横浜の国際会議で海洋プラスチック汚染防止アイデアを披露(2021/2/24)
  8. バイオプラスチックの導入を目指した指針の策定(2021/1/26)
2020年
  1. マイクロプラスチックの旅(クレーアニメ)
  2. 海洋プラスチックの研究はどのように行われているのでしょう(YouTube動画で見てみよう)
  3. 道田プロジェクト長のインタビュー記事「レジ袋有料化がなぜ「環境にやさしい」につながる?」(2020/9/12)
  4. 海洋アライアンスシンポジウム第15回東京大学の海研究「海洋プラスチック研究のゆくえ」 (2020/10/15 オンラインで開催)
  5. 米国大使館・領事館共催 オンラインレクチャー:「プラスチックごみにみる環境問題とSTEM(科学・技術・工学・数学)教育の重要性」(2020/7/22開催)
  6. YouTubeで見られるオンラインセミナー「里海の保全から考えるSDGs14の達成-海洋汚染問題を考える-」(2020/6/6開催:YouTubeで見られます)
  7. Webサイトを公開いたしました