Research研究内容

ACT I. 海洋プラスチックごみ問題に対する科学的知見充実
テーマ1. 海洋マイクロプラスチックに関わる実態把握

1-3.日本周辺海域70年間の海洋プラスチックごみ時系列変化:海洋プラスチックごみの歴史的変遷を明らかにする

日本周辺海域70年間の海洋プラスチックごみ時系列変化:海洋プラスチックごみの歴史的変遷を明らかにする

国立研究開発法人水産研究教育機構塩釜拠点に保管されていた1949年~2016年の北太平洋移行域(東北地方東方沖)で実施された表層の稚魚分布調査の試料の提供を受け,混入しているプラスチックごみの長期変動を調査しました(図1-3-1)。プラスチックごみは,最初は19538月に確認され,1980年代までに10年ごとに約10倍ずつ増え続けました(図1-3-2)。マイクロプラスチック(MP)と呼ばれる5mm以下のプラスチックは1950年代は全体の半分程度でしたが,2010年代には9割以上を占めていました。

図1-3-1:1949-2016年の北太平洋移行域表層調査点の分布図.
図1-3-2:プラスチックごみの平方メートルあたりの個数の年代変化.

こうした調査と並行しておこなった調査や実験から,ゼラチン質の動物プランクトンで,サルパ類の胃内容物を調べることで現場のMP濃度を推定することに利用できるかもしれないという発見がありました。また,動物プランクトンがMPを食べた時にどうなるか観察したところ,合成繊維糸の切れ端のような繊維状MPをカイアシ類が摂食すると致死的な影響をもたらす可能性があることがわかってきました。