- Home
- Research
Research研究内容
3-1.市民参加によるマイクロプラスチック調査
市民参加によるマイクロプラスチック調査
市民が参加できる海洋マイクロプラスチック調査や海ごみ問題の解決に向けて地域の人々を巻き込み,デザインの力を活用した様々な活動を行っています。主な手段として,ワークショップデザインと実施,ごみ拾い用デバイスの開発,そしてメディアを使用した研究の普及活動を行っています。地域と連携し,楽しく取り組めるデザインを通じた海ごみ問題の解決を目指しています。
現在のフェーズでは,神奈川県逗子市,愛媛県四国中央市,長崎県の3つの自治体と協力し,地域のニーズに合った解決策をデザインの手法を用いて実施しています。逗子市では,行政や地域コミュニティの協力を得て,ビーチクリーンのガイドラインのデザイン(図3-1-1)やごみ拾いのためのツールデザイン(図3-1-2)を行いました。
作成されたガイドラインは逗子海岸に掲示され使用されています。川ごみ拾いのツールデザインも,地域の自治会の協力や助言を受けながら進めています。また企業と連携し,300人規模のマイクロプラスチックのサンプリングイベントも実施しました(図3-1-3)。
四国中央市では,市の産業である紙を活用した脱プラスチックのプロダクトデザインを行っています。行政,地元企業,高校生など幅広いステークホルダーを巻き込み,紙製品のアイデアを考えるワークショップを実施し(図3-1-4),プロダクトのユーザーテストも行いました。
現在,アイデアの実現に向けたデザインを進めています。長崎県では,海ごみが漂着しやすい地形を考慮し,県内の3つの高校と連携した海ごみ問題解決ワークショップを実施し,長崎の高校生や大学生と共にアイデアやごみ拾い用ツールのデザインを行っています。
このように,全国の3つの地域で異なる取り組みを実施することで,それぞれの地域に合った解決策を作り出し,他の自治体でも応用できるデザイン手法やプロダクトの開発に取り組んでいます。
- 1-1. 海面から海底泥まで海洋空間でのマイクロプラスチックの動きを追跡・調査する
- 1-2. マイクロプラスチックの動きを現場データと数値実験モデルによって明らかにする
- 1-3. 日本周辺海域70年間の海洋プラスチックごみ時系列変化:海洋プラスチックごみの歴史的変遷を明らかにする
- 2-1. 陸域から海域へのマイクロプラスチックの流出過程とMPに起因する化学的物理的生体影響
- 2-2. 食物連鎖の中でのプラスチック関連物質の挙動,遺伝子応答
- 2-3. プラスチックの細胞組織への導入機構と人体影響評価